アマチュア無線再開といいながら、GPアンテナ設置→中古無線機入手→中古無線機不調→3アマ取得→局免申請→QSLカード作成→JARL入会と2年ほどかかりましたが、ようやく準備ができたので電波を出すことができました。
再開第1号の局はJR3MYP。(うろちょろアマチュア無線 JR3MYP)
2021年のQSOパーティも終盤に差し掛かって落ち着いてきたタイミングなので、気負わずに楽しくQSOできました。
ありがとうございましたー。
今後ともよろしくお願いしますネ。
ham radio information
アマチュア無線再開といいながら、GPアンテナ設置→中古無線機入手→中古無線機不調→3アマ取得→局免申請→QSLカード作成→JARL入会と2年ほどかかりましたが、ようやく準備ができたので電波を出すことができました。
再開第1号の局はJR3MYP。(うろちょろアマチュア無線 JR3MYP)
2021年のQSOパーティも終盤に差し掛かって落ち着いてきたタイミングなので、気負わずに楽しくQSOできました。
ありがとうございましたー。
今後ともよろしくお願いしますネ。
1992年10月9日に無線局JG3RTLを開局してから、28年経過しました。けどそのうち20年以上は電波を出していないので、全然ベテランではなくてホントにただの素人のままです。
とりあえずもうすぐ3級の無線従事者免許証が届くはずなので、これを機に「おうちでできる趣味」を充実させていきます。
無線業務日誌管理スクリプト「WebLogBook」のバージョン3です。
「交信終了時刻」をやめて「JST/UTC」を選択して入力するようにしました。
あとは各列の幅を少し調整しています。
以前作った無線業務日誌管理スクリプト「WebLogBook」のバージョンアップです。
変更点としては、データをCSV形式にしたという点だけです。
それだけの変更ですが、他のソフトやウェブサービスで使うときにファイル形式を変換するのに少し手間が省けると思います。
Turbo HAMLOGほどの高機能を求めない方、端末へのインストールがイヤな方、さまざまな端末で同期管理したい方、ぜひお試しください。
ほとんどのログ管理ソフトはパソコンにインストールして使うタイプですが、「家ではパソコン」「外出先ではスマートフォンやタブレット」でログを入力し、管理したいという思いから「WebLogBook」は生まれました。
詳細は、ダウンロードのページをご覧ください。
20年以上前のリグが動くかどうか試してみました。
15年ぶりくらいに、アマチュア無線を再開しようかなと準備をしています。